isetanista_2025

イセタニスタが注目する
シャンパーニュで乾杯!

さまざまな種類の
味わいを楽しむ
テイスティング座談会

2025年11月5日 (水)※~11月10日 (月) まで
伊勢丹新宿店 本館6階 催物場で開催されるシャンパーニュの祭典
「ノエル・ア・ラ・モード」で購入できるシャンパーニュを
伊勢丹の買物と愉しみ方のプロフェッショナルが集まる
伊勢丹新宿店公式サポーター 「イセタニスタ」のみなさんが味わい
シャンパーニュの魅力を体感しました。
※印の日はエムアイカード会員招待日

Photo : Akito Goto

テイスティング座談会に出席したイセタニスタのみなさん

いのっちさん

5期生
誕生日とかクリスマスとかイベントの時にシャンパーニュを愉しみます。そのためにイベントを開きたいくらいですね。

みいけさん

Instagram:
@miike0720

5期生
外で愉しむものかな。ペアリングとかもシャンパーニュだと本当に特別なものと感じられますよね。

みなさん

Instagram:
@minamasuno

5期生
家族や友人と楽しい時間を過ごすとき、ギフトで大切な人を想うとき、そこにシャンパーニュがあるように思います。

なつみさん

Instagram:
@nknb723

4期生
レストランでシャンパーニュのグラスがある時は本当に気持ち上がります!美味しいものを飲みたい時にはシャンパーニュ。

すずさん

Instagram:
@ossanjyoc

5期生
シャンパーニュは泡の立ち方とか細かさとか、普段飲むスパークリングとは異なって、特別感がありますね。

あいさん

Instagram:
@ekubo_gmm

5期生
誕生日のお祝いで飲んだ時、高揚感があって、身体を巡るような余韻もあって、やっぱりいいなって思います。

としおさん

Instagram:
@fawn_bambi

5期生
シャンパーニュはワクワク感とか、特別なものというイメージがあって、後味の複雑さや香りなどが、とても好きです。

えりさん

Instagram:
@japanese.fermentedfoods

0期生
ホームパーティの時とか、迷ったらシャンパーニュ。
気分も上がるし、やっぱりみんな好きですよね。

ともこさん

Instagram:
@pino_pino44

4期生
シャンパーニュはお祝いやイベントなど、ハレの日のスペシャルなアイテムという印象です。華奢なグラスに注ぐと繊細な泡も相まって、とてもエレガントで贅沢な気持ちになります。

シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(CIVC)日本事務局代表

笹本由香理さん

シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(CIVC)日本事務局代表
大学時代のフランス留学でシャンパーニュに開眼。日本航空系商社、JALUXに就職し、大手メゾンシャンパーニュやフランス国内外のワインを輸入販売。2017年よりシャンパーニュ委員会日本事務局のミッションへ参画。JSAソムリエ。2022年夏より現職。


「シャンパーニュ委員会は、エペルネに本部を置く生産者同業団体。フランスの準公的機関として、すべてのシャンパーニュメーカーが加盟しています。シャンパーニュやシャンパンといった名称はシャンパーニュ産ワイン以外には使用できないように法規制しているため、名称保護の取り組みや、プロフェッショナル向けの教育活動を通じ、シャンパーニュの価値を世界に広めてきました。また、市場の安定を守るため、ぶどうの収穫量を毎年慎重に調整しています。経済や国際情勢の不確実さが続く中でも、品質を守り、価格の均衡を保つための大切な決断です。さらに、みなさんにおすすめしたいのが、「シャンパーニュ エデュケーション」。オンラインで楽しく学べ、公式認定証も取得できる無料プログラムです。ぜひこの機会に、シャンパーニュの奥深い魅力に触れてみてください」。

上質で燦然と光り輝く泡で
極上のひと時を感じて

 世界に数あるスパークリングワインの中でも、ひと際、人々を魅了し続けいているシャンパーニュは、そこに存在するだけで、華やかなシーンを演出してくれる幸せの泡。日本は世界的に見ても、シャンパーニュ消費量が多く、2024年も輸出国第3位。有名メゾンのネゴシアン・マニピュランから、自分たちで育てたぶどうで造るレコルタン・マニピュランなど、さまざまなブランドのものが味わえます。

 煌びやかで百花繚乱のシャンパーニュの中から、自分好みの味わいを見出すにはさまざまなポイントがあります。シャンパーニュ地方やぶどう、テロワールについて、さらには「自然」と「人の手」の融合であるシャンパーニュの特徴などを知ってみてください。

 例えば、シャンパーニュの甘辛度は、ドザージュがポイント。糖分量を調整し、造り手の意図するシャンパーニュのスタイルに仕上げるため、ドザージュがあります。リキュールの糖分含有量によって、シャンパーニュの甘辛度は分類されます。シャンパーニュのボトルラベル(エチケット)には、糖分含有量の表示が義務付けられているので、ボトルを見れば甘いのか辛いのかがわかります。近年は、それ以外の情報もラベルに記載やQRコードで情報提供しているメゾンも増えているので、味わうと共にその理由を探ってみるのもより理解を得る手掛かりにもなります。

 気になるシャンパーニュが見つかったら、11月5日から伊勢丹新宿店で開催されるシャンパーニュの祭典「ノエル・ア・ラ・モード」に足を運んでみてはいかがでしょうか。会場では、さまざまなブランドのシャンパーニュを少しずつ愉しめるアペロBARや、ひとつのブランドのさまざまな味わいを料理と共に愉しめる日替わりBARなど、多彩なシャンパーニュと出逢えるのでおすすめ。さらに、会場ではフランスから来日する生産者との会話も楽しめます。それはまるで綺羅星のようなシャンパーニュが勢ぞろいの必見のイベント。きっと垂涎の味わいが見つかるはずです。

 本日はイセタニスタのみなさんに、幅広くシャンパーニュを味わえるように、10ブランドのシャンパーニュを用意しています。シャンパーニュのビギナーにもおすすめなノンヴィンテージのものから、マルチヴィンテージやオーガニック。さらに、ブラン・ド・ブラン、ブラン・ド・ノワールやヴィンテージ、ロゼまで、どれも多彩に魅力があり、それぞれの個性が愉しめるシャンパーニュです。

NVブリュットから
オーガニックを

ノンヴィンテージ

シャンパーニュランソン
Champagne Lanson

ブラック クリエイション NV
¥9,900
●モトックス
TEL:06-6723-3131

まず初めは、歴史あるブランドのランソンのブラック クリエイションです。NVですが情報の透明性もあって裏ラベルのQRコードから詳細な情報にアクセスできます。伸びやかな酸も特徴的です。

えりさん

泡もしっかりしてて、酸味があって、さっぱりしてて、美味しいんですけど、ちゃんと甘味があるので、どんな時に飲んでも美味しいと思います。

村井玲子さん

軽い味わいで飲みやすいですね。

石橋絵理さん

この味わいだと和食でも合いそう。

ノンヴィンテージ

パイパー・エドシック
Piper-Heidsieck

エッセンシエル エクストラ・ブリュット
¥9,350
●日本リカー
TEL:03-5643-9770

続いては、かのマリリン・モンローが愛したことで有名なパイパー・エドシックのエッセンシエル エクストラ・ブリュットです。先ほどのブリュットよりドザージュが控えめで、ラベルを見ると品種やリザーヴワイン比率などの情報を知ることができますね。

えりさん

デザートに合いそうな甘くて美味しくて、ムニエらしいまろやかさを感じます。ふくよかで、すごい素敵だなって思います。

栗田紗裕美さん

厚みのある味わいで、濃い味のチーズとかと合わせたい!

ひめさん

少しチーズっぽい香りを感じて、それに合うお料理とよいかも。

イセタニスタオリジナルシャンパーニュ

モニアル
Monial

イセタニスタオリジナルシャンパーニュ
スプマワ
エクストラブリュット ¥6,600
●伊勢丹新宿店本館
地下1階グランドカーヴ
TEL:03-3352-1111

次はイセタニスタのみなさんが制作に関わったモニアルのスプマワです。どこがポイントですか。

村井玲子さん

ドザージュをどれだけに設定するか、という事にみんなで意見を出し合って、最終的に3.5g/Lに決定しました。

石橋絵理さん

すごい個性強い!

中村陽子さん

飲んだ時はちょっと軽いけど、後から余韻を感じます。

中島希和子さん

以外と甘さもあって、最後に苦みも感じます。忘れられない1本になりそうな味わい。

ひめさん

癖があるのが私は好きで、これはするする飲めます。

マルチヴィンテージ

シャンパーニュ・ラリエ
Champagne Lallier
R.020
¥9,680
●カンパリ ジャパン
TEL:03-6455-5810

次はシャンパーニュ ラリエのRシリーズのR.020。2020年収穫をメインとするマルチヴィンテージで、限りなくミレジムに近いものです。

えりさん

少し温度が高くなっても美味しそう。すっきりしてるし、泡も優しくて、少しヨーグルトっぽい香りもあって、ゆっくり飲みたい。これだけで飲めそう。

石橋絵理さん

すごいバランスがいい。甘さと酸とバランスがすごいいい。少しおいておくと甘味が出てくるかな。

くぼさん

香りがすごい華やか。アタックも感じて、単体で飲んで楽しいお酒ですね。仕事帰りに飲みたいから、自分で購入するならこういうものがいいかも。

ノンドザージュ

パルメ
Palmer&Co.

ラ・レゼルヴ・ナチュール
¥13,200
●都光
TEL:03-3833-3541

次はドザージュがゼロのパルメのラ・レゼルヴ・ナチュールです。ブランドとして初のドザージュゼロのものです。

村井玲子さん

酸や柑橘を感じますね。

石橋絵理さん

後味がしっかりしていますね。

栗田紗裕美さん

まろやかで酸味も感じて、どんなお食事にも合いそうだし、これだけでも華やかな気持ちになりそう。

くぼさん

お酒好きな女子が集まる会に持っていきたい。

中川やす子さん

辛口が好きなんですけど、その中にも甘さも感じて、後味もすごくいいですね。

えりさん

しめシャンにいいって感じました。

ロゼシャンパーニュから
プレステージキュヴェまで

オーガニック

テルモン
Telmont

レゼルヴ・ド・ラ・テール 
¥13,860
●レミー コアントロー
ジャパン
jp.champagne-telmont.com

次のテルモンは、サステナブルな活動にとても力を入れているブランドですが、今回のレゼルヴ・ド・ラ・テールは除草剤、殺虫剤、防カビ剤、化学肥料一切不使用のオーガニックシャンパーニュになります。

栗田紗裕美さん

土感がありますね。

ひめさん

すごいヴィンテージ感がありますね。

KOICHIROさん

オーガニックの独特な感じを受けますね。

豊田友里さん

キリっと、シャキッとした印象です。

ブラン・ド・ブラン

ジャン・ローラン
Jean Laurent

ブラン・ド・ブラン NV
¥9,977
●ソムリエ
TEL:03-5413-3211

次からはシャルドネ100%の白ぶどうのみで造られるブラン・ド・ブランが続きます。まずはジャン・ローランのNVのブラン・ド・ブランです。

ひめさん

無茶苦茶好みです。さすがシャルドネ100%って感じ。なんの雑味もなく、フルーティですごい飲みやすくて美味しい!これは絶対ギフトで喜ばれるね。

栗田紗裕美さん

万人受けしますね。

豊田友里さん

ホームパーティをよくするのですが、初めの乾杯にすごくいいなって。少し甘味も感じて良いです。自分で用意するのにすごくいいな。

くぼさん

飲みすぎないように気を付けていたのですが、これは気が付かずにスッと飲んでいました。

ブラン・ド・ブラン ヴィンテージ

アヤラ
Ayala

ル・ブラン・ド・ブラン 2018
¥14,520
●三国ワイン
TEL:03-5542-3939

次は同じブラン・ド・ブランですが、2018のヴィンテージ、アヤラのル・ブラン・ド・ブラン2018です。

石橋絵理さん

すっごいサラサラ!

えりさん

すっごい好き。朝シャンにいいですね。

村井玲子さん

これはサラサラで、爽やかな印象。いいね~!朝シャン会したいね。

ひめさん

軽井沢とか葉山とかのリゾートで飲みたい!

栗田紗裕美さん

甘さ控えめですっきり。でも、飲み進めると、少しどっしりとした味わいを感じます。

豊田友里さん

薫りは香ばしさも感じて、味わいがあって深みがあって、お料理と合わせたいです。

ブラン・ド・ノワールから
ロゼシャンパーニュまで

ブラン・ド・ノワール ムニエ100% ノンドザージュ

ボーモン・デ・クレイエール
Beaumont des Crayeres

フルール・ド・ムニエ ブリュット・ナチュール 2015
¥10,615
●モトックス
TEL:0120-344101

今度のボーモン・デ・クレイエールは、黒ぶどうだけで造られるブラン・ド・ノワールで、かつムニエ100%、さらに、ナチュールなのでドザージュゼロ、2015のヴィンテージです。

石橋絵理さん

ブラン・ド・ノワールのノンドザージュが一番好きなので、とっても好みです。

えりさん

個性もあり、芳醇な薫りもあり、ドザージュがない分の軽さと合わさってバランスがとても良い。柔らかい酸がとても好き。

中川やす子さん

お肉とかラムチョップに合わせて飲みたいです!

KOICHIROさん

最初から最後まで美味しくとても好みです。

栗田紗裕美さん

濃い紫色のイメージが浮かびます。

村井玲子さん

ちょっとシャンパーニュのイメージが拡がりました。

中島希和子さん

プレゼントで、絶対喜んでもらえると思います。

ブラン・ド・ノワール

ボランジェ
Bollinger

PNVZ19
¥23,100
●WINE TO STYLE
TEL:03-5413-8831

次もブラン・ド・ノワールですが、こちらはピノ・ノワール100%。英国王室御用達のシャンパーニュメゾン、ボランジェのPNVZ19です。

村井玲子さん

あー!華やかだね。薫りがすごい。とてもきれい。

石橋絵理さん

口に含んだ時の香りがスゴイ。香水みたい。

中島希和子さん

男性に送ってもすごい喜ばれそう。一番自分が好きなひとにあげたい。 

栗田紗裕美さん

これ贈りたくない、自分用! 絶対自分用。あげたくない(笑)

ひめさん

これ贈りたくない、自分用! 絶対自分用。あげたくない(笑)

みなさん
これ好きだなぁ。間違いないね。上品でジェントルマンな印象ですね。

プレステージ

アルフレッド・グラシアン
Alfred Gratien

キュヴェ・パラディ
ブリュット2015
(化粧箱入り)
¥26,400
●WINE TO STYLE
TEL:03-5413-8831

次は今年160周年を迎えるアルフレッド・グラシアンのキュヴェ・パラディ ブリュット2015です。ノエルにはセラーマスターも来日予定です。

村井玲子さん

飲みやすい、酸があるね。

豊田友里さん

すごく後味が残る印象。余韻がインパクトありますね。

石橋絵理さん

苦みもあり、酸味もあり、甘みもあり、全部感じて余韻があります。

中村陽子さん

まとまっている感じがあって、しっかりとした主張がありつつも、飲みやすく美味しいです。

栗田紗裕美さん

後半に飲むとパンチも感じて美味しい。スパイシーさも感じる。

プレステージ

ポール・ダンジャン・エ・フィス
Paul Dangin et Fils

キュヴェ・
プレステージ
¥44,000
●ソムリエ
TEL:03-5413-3211

続いては、ポール・ダンジャン・エ・フィスのフラッグシップシャンパーニュ、キュヴェ・プレステージです。

栗田紗裕美さん

これ可愛い!プレゼントに映えますね。

ひめさん

これ可愛い!プレゼントに映えますね。

中島希和子さん

綺麗ですね。

豊田友里さん

泡が繊細でクリーミーかな。

中村陽子さん

最初にマスカットの印象感じます。

みなさん
甘味を感じつつ、最後のあと口が独特ですね。

プレステージ

フレールジャン・フレール
Frerejean Frères

キュヴェ・デ・ウサール ロゼ2009
¥45,100
●ファンベース
TEL:052-886-1760

最後はロゼをご紹介します。フレールジャン・フレールのキュヴェ・デ・ウサール・ロゼ2009で、これは今現在、日本にしか存在しないものです。

石橋絵理さん

刺激的。酸がしっかりしていますね。いいなこれ。

豊田友里さん

ロゼの中ではキリっとしている印象。

えりさん

前菜もいろいろありますが、シャルキュトリーにすごくあいそう。

村井玲子さん

味わいに深みを感じて、じっくり大事に飲みたい。

栗田紗裕美さん

華やかで、自分を旅立たせてくれるイメージ。

本日はみなさんに13ブランドのシャンパーニュを楽しんでいただきましたが、いかがでしたでしょうか。

ひめさん

それぞれワインとか赤ワイン、白ワインと同じように、シャンパーニュにも味わいもあるし、個性もあって、今回感じられました。ベーシックから個性派まで、自分の好みを探すのが愉しみになると感じました。

中島希和子さん

それぞれ自分がイメージするシチュエーションが違うって思いました。最後のロゼは、自分が一人用のソファに座って、大事な時間を感じられるような感覚を持ったのが初めてだったので、色々と堪能しました。

豊田友里さん

シャンパーニュも食事と合わせるのと、単独で飲むので違うのをとても感じて、シャンパーニュの奥深さを知れました。自分用にしたいとか、ギフトとして贈りたいとか、色々と見つけられました。

村井玲子さん

結局シチュエーションなのかなっていう。パーティなのか、一人で朝シャンしてしまえとか、夕日を見ながら飲もうとか、シャンパーニュは特別感があるので色々なシチュエーションなのだなって感じました。

えりさん

シャンパンが好きなので、食事の最初から最後までシャンパンというのも好きなのですが、造り手によってこだわりも違うし、作り方も違うし、食事の相乗効果も、単体も楽しみ方が色々とあるって感じました。

中村陽子さん

こんなにシャンパーニュってそれぞれ違うんだって感じました。また、改めて、自分の好みのタイプがわかりました。食事との合わせ方、シチュエーションで味わいも変わるってことがシャンパーニュの魅力だなって感じました。

KOICHIROさん

いつも自分が知っている銘柄のシャンパンに偏ってしまいがちですが、今回のイベントを通して、よりシャンパンの奥深さと、幅が広がりました!

中川やす子さん

シャンパンって最初に飲むことが多くて、その時そのときで同じものでも雰囲気で味わいも変わりますが、今回は本当にさまざまなシャンパーニュを飲んで違いをひとつひとつ感じました。記憶に残っているといいな。

栗田紗裕美さん

こんなにふり幅があるのかって感じました。自分自身の好みがどのあたりかというのをとても感じられました。また味わいの表現も色々と学べて、自分もそういう風に味を表現していきたいと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!